歯周病から歯を守るための定期検診情報サイト

>

歯周病リスクを高める生活習慣とは

リスクを指摘されたら行動を

今は歯周病を発症していなくても、歯医者からリスクが高いと指摘された場合には、予防行動をすぐに始めることが大切です。
例えば、歯磨きの仕方を改善する、食後は必ず口をゆすぐなど、小さな行動の積み重ねが将来の歯を守ります。
歯周病は一度進行すると完治が難しく、歯を失う原因になりかねません。
検診では専門家が正しい歯磨きの方法や生活習慣の改善点を教えてくれるので、それを日常生活に取り入れましょう。
また、タバコやストレスもリスク要因とされているため、禁煙や生活改善も効果的です。
早めに予防を始めれば進行を防げるので、指摘を受けた時点を行動のきっかけにしてください。

自分に合う歯ブラシを選ぼう

歯磨きの効果は使うアイテムによって大きく変わります。
大きなヘッドの歯ブラシは奥歯や歯の裏に届きにくく、汚れが残る原因となります。
そのため、口に合った小さめのヘッドを選ぶことで細かい部分まで磨きやすくなります。
また、歯茎が弱い人や出血しやすい人には毛先が柔らかいタイプの歯ブラシが適しています。
逆に硬い毛先を使い続けると歯茎を傷め、歯周病を悪化させることもあります。
さらに、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助アイテムを組み合わせると、通常の歯磨きだけでは落としきれない汚れも取り除けます。
歯医者に相談し、自分の口内環境に合った道具を選ぶことで、毎日のケアの質を高められます。


この記事をシェアする